2025年10月31日金曜日

11月写真スポット

 11月の写真スポットが新しくなりました!

秋の青空、夕焼けがとてもきれいな季節になりましたね。

少しずつ紅葉にも移り変わるこの時期も、戸外で秋をいっぱい感じて過ごしましょう😊

今月のおやこふらっとひろば西の写真スポットは紅葉です♪

今月もおやこふらっとひろば西に、いっぱいあそびにきてくださいね♪

お待ちしています!!




11月おやこふらっとひろば西だより

 🍀 今月の予定をお知らせします 🍀 

玉入れをして遊べる日があります。

動物玉入れ・果物玉入れ・バスケットゴール型玉入れ…3種類用意しています。

穴やカゴにボールを入れたり、出てきたボールをまた穴やカゴに入れて…繰り返し玉入れして遊びましょう♪

親子で一緒に楽しんでください😊



2025年10月9日木曜日

西図書館出張おはなしかいのご報告

10/8(水)10:45~11:45 西図書館の”出張おはなしかい”で
司書の中島さん・橋本さんがおやこふらっとひろば西に来てくれました。
親子7組が参加されました。



赤ちゃんにはどんな絵本がいいのかな?

 赤ちゃん絵本は、はっきりした色・色鮮やかに描かれているものが多いです。赤ちゃんの視力はまだはっきりと見えない時期なので、黒・赤など原色がよくつかわれています。

また丈夫な段ボール絵本は、小さな赤ちゃんにもお勧めです。角が丸く、赤ちゃんがつかみやすく持ちやすい大きさがよいです。赤ちゃんは意外と力が強いので段ボール絵本は安心ですね。また初めての絵本は、本物に近い写実的に描かれているものを選びましょう。

読み聞かせはいつどんな風にしたらいい?またどんな絵本がいいの?

赤ちゃんが手に取った絵本や、お父さんお母さんが読んであげたいと思う絵本でいいです。ゆったりした気持ちで関われるときに読んであげましょう。難しく考えなくて大丈夫。赤ちゃんは繰り返しが大好き!同じ絵本を持ってきたら、「また?」と思わず、何度も読んであげましょう!また読んでいて言葉のリズムが楽しい絵本も大好きです。(もこもこ・ころころころなど)一見、大人には言葉の意味や内容がよくわからないと思うものも、赤ちゃんは絵を見て耳で聞いて楽しんでいます。お気に入りの絵本が見つかるといいですね。読み聞かせは難しく考えず、好きな絵本をゆったりした気持ちや落ち着くスタイル(お膝で・横並びで・寝転んで・うつ伏せで…など)で読んであげましょう。



並べられた絵本に手を伸ばし、たくさんの絵本に興味深々…

「途中でウロウロOK!気になる絵本を手に取って自由にみてもらってOK!ママもお子さんも気楽にご参加ください♪」と声をかけてくださいました。



”ぴよーん”の大型絵本を見ながら、ママと一緒に「ぴよーん!」とジャンプ!!

お子さんみんな嬉しいお顔になりました😆ママたちお疲れ様でした👏

中島さん・橋本さんありがとうございました。


次回のおはなしかいは12/17(水)です。


2025年9月30日火曜日

10月写真スポット

 10月の写真スポットが新しくなりました!

コスモスのお花畑に、トンボが飛んでいます♪

虫網もご用意しています。成長の記録にご活用ください。

朝夕と涼しくなり、戸外で過ごしやすくなってきましたね😊

日中はまだまだ暑い日が続きますが、秋の自然を見つけに戸外にも出ていっぱい身体を動かして遊びましょう!!

お散歩がてら、おやこふらっとひろば西にあそびにきてくださいね♪






☆3歳のお誕生日を迎えたお友だちの紹介☆

3歳おめでとう♪
たくさん遊びに来てくれてありがとう!!
おやこふらっとひろば西は卒業になりますが、
これからも健やかな成長をお祈りしています。





☆遊びに来てくれたお友だちの紹介☆









2025年9月29日月曜日

10月おやこふらっとひろば西だより

  朝夕涼しくなり、外に出て遊ぶことが増える季節になりましたね😊

今月は、🍠芋ほりごっこをして遊ぶ日があります。

トライやるウィークの週は中学生のお姉さんが来てくれますよ。

一緒に遊びましょうね!

カレンダーで予定をご確認ください。

お買い物がてら、お散歩帰りに遊びに来てくださいね♪




☆芋ほりごっこ遊びの紹介☆
 



葉っぱを引っ張ると・・・




ふらっと畑はお芋が豊作でーす!




あれれ…お芋じゃなかった。虫さんに食べられちゃったみたいです😆



親子で一緒に引っ張って、芋ほりごっこして遊んでくださいね♪



2025年9月26日金曜日

おんぶの相談会のご報告

 9/26(金)におんぶの相談会があり、9組の保護者に参加してもらいました。

抱っことおんぶのアドバイザーのせきねみささんに快適な抱っことおんぶの仕方やポイントを実践しながらを教えていただききました。



おんぶっていつからできるの?
抱っこ紐のメーカー・種類によっておんぶの適齢時期に違いがありますが、赤ちゃん自身がしっかり座れる・ひとり座りができるくらいの時期が目安です。
抱っこ紐を使って快適な抱っこができてから、おんぶの体勢に替えていきます。




抱っこの仕方
赤ちゃんはしがみつく力をもって生まれてくるそうです。
大人に寄りかかってしがみつける姿勢が落ち着きます。※写真のようにゲップをさせるときの抱っこ(大人の肩に赤ちゃんの顎を乗せ、縦抱きの状態)
新生児~首が座る前の赤ちゃんも安心できる抱っこです。


 

その形を維持したまま大人の体の真ん中にずらした状態での抱っこが快適な抱っこです。
この時、赤ちゃんの脚は大人の体にしがみつくようにM字型(膝はお尻より高く)になっていることがポイントです。


抱っこ紐を使って抱っこ
抱っこ紐でもこの状態ができれば、快適な抱っこの完成です。
おんぶは少し練習が必要ですが、できるようになれば対面抱っこと違って、ママの背中越しに同じ景色が見え、好奇心旺盛な時期の赤ちゃんの気持ちを満たしてくれます。ママの行動範囲も広がります。




抱っこからおんぶへ
まずは赤ちゃん人形を使って、抱っこからおんぶの動きを練習。
イメージができてから、お一人ずつせきねさんにサポートしてもらいながらおんぶに挑戦しました。
チェックポイントは…
①お尻まですっぽり入っている
②首元まで背あてがきている

赤ちゃんがのけぞったりして転倒・落下の危険があるので慣れるまでは必ず後ろについてもらいましょう。一人の時は、壁の角やソファーのコーナーに背を向け、両サイドを上手く利用するだけでも転落防止になります。





おんぶは、災害時に安全に避難することができ、いざというときにも便利です。
ウエストベルトがないタイプの抱っこ紐は、妊婦の時期にもおなかを圧迫しないので時期を選ばず利用ができます。生活スタイルや用途に合わせて選べると便利ですね。

おんぶを体験してみて・・・
体に緊張感がない・体がとても楽!という感想がありました。
おんぶは、ママの背中越しに同じ景色を見ることができ、子供の世界が広がるとおっしゃっていたのが印象的でした。ママも赤ちゃんも笑顔で幸せな時間でした♥
せきねさんありがとうございました!





2025年9月9日火曜日

9月子育てセミナー「保育サービスコーディネーターによる入園相談会」のご報告

 保育サービスコーディネーターによる入園相談会が9/9(火)にあり、5組の親子が参加されました。

お仕事の予定のある方、ない方のグループに分かれて入園までの流れや申し込み方法など説明を聞きました。

その後、個別相談の時間では…

各ご家庭の状況に応じて様々な保育サービスや利用方法などの情報を提供してもらえます。





おやこふらっとひろば西での入園相談会は、今年度は最後となりました。

西区役所・玉津支所の窓口での相談は引き続き可能です。


👇保育サービスコーディネーターによる相談がご希望の方は、電話での事前予約が便利です。