2025年11月17日月曜日

12月子育てセミナー「西図書館出張おはなしかい」のご案内

 西図書館で”おひざのうえのおはなしかい”をされている司書の中島ありささんをお呼びして、おやこふらっとひろば西で”出張おはなしかい”をします。

絵本の読み聞かせや手遊びを一緒にしたり、0~2歳のお子さまを持つ保護者向けの絵本の紹介、また図書館の絵本や紙芝居を親子で自由に閲覧してもらえます。絵本にまつわる質問などもご相談可能です。ぜひお気軽にご参加ください。

日時:2025年12月17日(水)10:45~11:45

   ※おはなしかいは30分程度です。時間になりましたら始まりますので5分前にお越しください。

会場:西区区役所(西神中央) 3階おやこふらっとひろば西

講師:西図書館司書:中島 ありさ さん

対象:0~2歳のお子さまのいる親子8組

今年度は、1月・3月に予定しています。※詳細はブログ・掲示にてお知らせします。






👇ご予約はこちらから👇

西図書館出張おはなしかい会予約

2025年11月4日火曜日

11月子育てセミナー「絵本de遊ぼう!」のお知らせ

 絵本はとても優秀な子育てのツールです!

絵本をなかだちにして親子の絆が深まる、心が育つ、いいことがいっぱい。

絵本講師で現役保育士が読み聞かせを交えつつ、手遊び、わらべうたも紹介します。

「絵本で子育て」してみませんか?

ぜひ遊びに来てください!


日時:2025年11月27日(木)

   ①9:30~10:30         0~2歳親子(5組)

   ②10:45~11:45     0~2歳親子(5組)

   *5分前にはお越しください。時間になりましたら始めます。

会場:西区役所(西神中央)3階 おやこふらっとひろば西

講師:濱本 香織先生 (民間資格 絵本講師取得・YMCA保育園保育士)

対象:0~2歳のお子様のいる保護者

   お子さまと一緒に参加いただく講座です。 



👇ご予約はこちらから👇

「絵本de遊ぼう!」予約

11/21(金)現在の予約状況

①9:30 ~10:30    満員です(キャンセル待ち1人)

②10:45 ~11:45  満員です(キャンセル待ち2人)


12月子育てセミナー「クリスマスおたのしみ会」のご案内

 もうすぐクリスマスですね! 親子で楽しい時間を過ごしましょう。

頌栄短期大学のライブラリーアドベンチャーの学生さんたちによる、楽しいお話や手遊びの時間をもちます。ぜひご参加ください。頌栄短期大学は、保育を目指す学生の養成学校です。子どもたちが大好きな学生さんです。


日 時:12月4日(木)14:30~15:45

    学生さんたちと一緒に遊んで過ごした後、手遊びや絵本を披露してくれます。

    絵本や手遊びの時間は15分程度です。

会 場:西区役所(西神中央)3階 おやこふらっとひろば西

ゲスト:頌栄短期大学 ライブラリーアドベンチャー 学生のみなさん

対 象:0~2歳のお子さまのいる親子10組


 




👇ご予約はこちらから👇

11/21(金)現在の予約状況  満員になりました(キャンセル待ち3人)

2025年10月31日金曜日

11月おやこふらっとひろば西だより

 🍀 今月の予定をお知らせします 🍀 

玉入れをして遊べる日があります。

動物玉入れ・果物玉入れ・バスケットゴール型玉入れ…3種類用意しています。

穴やカゴにボールを入れたり、出てきたボールをまた穴やカゴに入れて…繰り返し玉入れして遊びましょう♪

親子で一緒に楽しんでください😊




☆玉入れ遊びのご紹介☆

11/17(月)~28(金)までの期間、どの時間も玉入れをして遊べます。
・バスケット型玉入れ(右)
・果物玉入れ(左)




・動物玉入れ


お座りやハイハイ、つかまり立ちなどお子さまの様子に合わせて
親子でたくさん遊んでくださいね。

11月写真スポット

 11月の写真スポットが新しくなりました!

秋の青空、夕焼けがとてもきれいな季節になりましたね。

少しずつ紅葉にも移り変わるこの時期も、戸外で秋をいっぱい感じて過ごしましょう😊

今月のおやこふらっとひろば西の写真スポットは紅葉です♪

今月もおやこふらっとひろば西に、いっぱいあそびにきてくださいね♪

お待ちしています!!





☆遊びに来てくれたお友だちの紹介☆














 



2025年10月28日火曜日

10月子育てセミナー「保健師さんとお話しましょう」のご報告

10/17(金)西区役所の保健師:天方さん・三井さん、地域子育て支援担当:脇本さんが来てくださいました。今回は、感染症のお話・その予防方法について教えていただきました。0~2歳のお子様と保護者8組が参加されました。



【寒くなる冬の時期に流行る感染症のお話】



 
 
            



【ノロウイルスや胃腸炎の際の消毒液の作り方】



【熱性けいれん時の対応方法】
乳幼児期に38度以上の発熱を伴って起こるけいれん発作のことです。






【手洗いうがいを始める際の目安やポイント】



外から帰ったら、室内に菌を持ち込まないことも大切。
上着は玄関で脱ぐ、帰宅後すぐにお風呂に入って体を清潔にするのも予防になるそうです。


お話の後は、個別相談の時間…冬の時期の寝具や服装、自宅でできる感染対策、兄弟姉妹からの感染予防、受診の目安など皆さんの疑問にお答えいただきました。

寒くなるこれからの時期、親子で元気に過ごしたいですね。
天方さん・三井さん・脇本さんありがとうございました!







2025年10月9日木曜日

西図書館出張おはなしかいのご報告

10/8(水)10:45~11:45 西図書館の”出張おはなしかい”で
司書の中島さん・橋本さんがおやこふらっとひろば西に来てくれました。
親子7組が参加されました。



赤ちゃんにはどんな絵本がいいのかな?

 赤ちゃん絵本は、はっきりした色・色鮮やかに描かれているものが多いです。赤ちゃんの視力はまだはっきりと見えない時期なので、黒・赤など原色がよくつかわれています。

また丈夫な段ボール絵本は、小さな赤ちゃんにもお勧めです。角が丸く、赤ちゃんがつかみやすく持ちやすい大きさがよいです。赤ちゃんは意外と力が強いので段ボール絵本は安心ですね。また初めての絵本は、本物に近い写実的に描かれているものを選びましょう。

読み聞かせはいつどんな風にしたらいい?またどんな絵本がいいの?

赤ちゃんが手に取った絵本や、お父さんお母さんが読んであげたいと思う絵本でいいです。ゆったりした気持ちで関われるときに読んであげましょう。難しく考えなくて大丈夫。赤ちゃんは繰り返しが大好き!同じ絵本を持ってきたら、「また?」と思わず、何度も読んであげましょう!また読んでいて言葉のリズムが楽しい絵本も大好きです。(もこもこ・ころころころなど)一見、大人には言葉の意味や内容がよくわからないと思うものも、赤ちゃんは絵を見て耳で聞いて楽しんでいます。お気に入りの絵本が見つかるといいですね。読み聞かせは難しく考えず、好きな絵本をゆったりした気持ちや落ち着くスタイル(お膝で・横並びで・寝転んで・うつ伏せで…など)で読んであげましょう。



並べられた絵本に手を伸ばし、たくさんの絵本に興味深々…

「途中でウロウロOK!気になる絵本を手に取って自由にみてもらってOK!ママもお子さんも気楽にご参加ください♪」と声をかけてくださいました。



”ぴよーん”の大型絵本を見ながら、ママと一緒に「ぴよーん!」とジャンプ!!

お子さんみんな嬉しいお顔になりました😆ママたちお疲れ様でした👏

中島さん・橋本さんありがとうございました。


次回のおはなしかいは12/17(水)です。